雪解

『むすんでひらいて』 玄侑 宗久著

 Tから回してもらったものだが、なかなか難しくて半分もわからなかった。

玄侑さんに、哲学が専門という大竹さんがいろいろたずねるという形式で、書かれた本である。「いのち」とは何か、「死」とはどういうことなのかと、おぼろげながら自分なりの理解が出来た程度で、これでいいのかわからない。わかったことを書けばいいとTに言われて、わかったところまでを記録しておこうと思う。

 玄侑さんは戒名の頭に「新帰元」と書かれるという。「元気(生命エネルギーの本体)に元気を与えられて生きてきた器の寿命がつきたので元気に帰っていく」という意味。つまり「死」とは「ある種の生命エネルギーがエネルギーの本体に還るようなイメージ」らしい。

 いのち(存在)の最小単位は量子力学的にいえば「粒子」であり「波」あり、「死」は粒子から波への移り際かもしれない。いずれにしろ「死」で微塵の粒子になった存在は宇宙の渾沌としたエネルギーに還っていくようだ。この生命を産み出す渾沌としたエネルギーを東洋では「気」と名付けた。「気」は「目に見えないが確実に命あるものを生かしめ繋いでいる」もの。この「気」というものは今は学問の対象だという。

 肉体の死によってすべてはなくなるのか、逆に永遠不滅の存在があるのか、お釈迦様(ブッタ)はどちらでもないと説いて、それは瞑想を深めて体験するしかないと言われたらしい。玄侑をさんもほんとうの理解にはヨーガや坐禅による深い禅定から生まれた体験的認識しかないと言われる。

 ならばわれら凡人には救いはないのか。そこに出てきたのが物語だという。念仏を唱えることで救われるという阿弥陀様の物語は、浄土真宗の信徒にとっては安らかな心と死をむかえるための「物語」である。

 あまりにも中途半端な理解で情けないが、今はこんな程度である。

 

 

       伊吹嶺の雪は解けたり夜半の雨

 

 

  いつの間にか伊吹山の雪も谷筋だけになっている。明日もまだ寒いようだが、春は着実。わが家の紅梅もほぼ満開。

 

春日和

『砂のように眠る』  関川 夏央著

 関川夏央氏が好きである。岡武さんのブログで知って、図書館の閉架から出してもらった。副題に「むかし『戦後』という時代があった」とある。戦後・・・1950年代後半から70年代始めまでの時代風景の概観である。

 小説と評論の抱き合わせで、構成としてはめずらしい。小説は著者自身を投影したような、ややペシミスティックな人物の一人称がたりで、評論の対象となるのは次のものだ。

 『山びこ学校』・石坂洋次郎作品・『にあんちゃん』・小田実『何でも見てやろう』高野悦子二十歳の原点田中角栄私の履歴書

 小説も評論対象作品もまずは懐かしかった。

 小説では、関川氏とは四歳違いだから、厳密にいえば同じ時代ではないが、ほぼ同時代の空気感だ。都会に出てからの話より田舎の中学高校時代の話は、全くうべなうばかり。部室の隣の柔道部の練習場の匂い立つ臭さや、共産党シンパだと聞いていた若い英語教師のいけ好かない挑発的態度もありありと思い出した。

 評論では『二十歳の原点』である。存在は知っていたが、この本は読んだ覚えがない。高野悦子は四歳下で、この本が話題になった頃、青春を脱した当方は、既に子持ちであった。しかし高野が影響を受けたという奥浩平を大学時代に読んだ覚えはある。

 高野は何に悩んで自死を選んだのか。同年である関川氏は、寄り添った眼差しでこう書いている。

「いつの時代の学生たちでも、十九はたちの頃にはこんなことを思ってみたりするのだろう。自分が自分であることがうっとうしくなる。自分が死ぬまで自分でしかない、死ぬまで他人になれないかと思うとうんざりする。(しかし)、ときに投げやりな気分に陥りもするが、なにかの気晴らしによって危機を脱する。彼女の場合、めぐりあわせが悪かった。やたらに騒々しいばかりで内実をまったくともなわなかった時代そのものに、秤を不運の方に傾けるわずかばかりの悪意があった」と。

確かに生硬な言葉と気負った意識、「爪先立ったままでどれだけ歩けるかというコンテスト」ような時代だったかもしれない。あの頃何にあんなに気負っていたのか。それがあの時代のスタイルだったというのは、あまりにも軽々しいだろうか。

 

 

        棟上げを終へて車座春日和

 

 

 うちの辺りは新築ラッシュである。トシヨリはどんどん耕作をしなくなったし、市街化調整区域になったせいもある。たいていは今風の工場仕上げの家だが、時には棟上げの日本建築もある。

イオンモールも近いし、病院は多いし、災害も少ない気がする好地だ。

 連れ合いが頑張って柿の大木3本と木蓮の大木1本の剪定を終えた。八十にならんとする今年もやり終えたということで、まずまず祝着至極。ご苦労さまですと素直に労う。あの時代以来、半世紀を越えた同志だ。

 

二月尽

『生き物の死にざま はかない命の物語』 稲垣 栄洋著

 図書館で自然科学(4類)を借りたのは初めてではないか。以前読んだ『老年の読書』で気になった一冊。

 身近な生物(植物も含む)の一生を概観、彼らが「限られた命を懸命に生きる姿を描いた」本である。

 切ないのは牛である。子を産んでないメスは最高級の柔らかい肉質で重宝され、子供を産んだメスや乳用牛のメスも役に立たなくなればやはり肉になり、オスは生まれながらに肉用でどんな牛に生まれても最後は肉になる。この本にはないが毎日のようにお世話になっている豚だって同じ運命だ。

 動物だけじゃない。この二三日、ガリガリと引っこ抜いた草だって、声はださないが神経めいたもの(カルシウムイオンの電気信号)があると言っていた。(NHK番組 ヒューマニエンス)この本でも雑草といわれる一年草のしたたかな戦略、つまり短い命をリレーすることで種の存続を図っていることを紹介しているが、植物も又生き物である。

 仏教では草木悉皆成仏というらしいが、我ら人間はなんと不遜な生き物であろうか。

「いただきます」というのは「いのちをいただきます」ということだと思い返し、心して無駄なくいただきたいと思うことだ。

 

 

     誤作動を起こしてうるう二月尽

 

 

去年より十日もはやい開花。

このところ無防備で草引きをがんばっていたのだが、そのせいか「花粉症」のスイッチが入ってしまった。憂鬱な季節の始まりだ。

 

蕗味噌

冷たい雨の一日

 雨の日は落ち着いて厨仕事ができる。まあ年中暇人だからいつだってできるのだが…。マーマレードは最近6回目を作ったばかりなので、今日は冷凍をしておいたフィリングでアップルパイをおやつに。昨日笊いっぱいに蕗のとうが採れたので蕗味噌も煮る。蕗味噌を作るとこれが好きだった父のことを思い出す。

あと今日は山田太一さんのドラマ「今朝の秋」を観るつもりだったが、止めた。昔テレビで観て大泣きした記憶があり、躊躇したのだ。代わりにだらだらとネットで宿を調べて、時間を費やした。暖かくなったら出かけよう、今はそれが 目当てだ。

 

 

       遠慮しつつ父の催促蕗の味噌

 

 勤めと子育てでいつもバタバタしていた娘に、遠慮がちだったなあと思い出す。

 

 

下萌え

『ペンギンの憂鬱』 アンドレイ・クルコフ作 沼田恭子訳

 ウクライナの作家である。この本はロシア語で書かれたらしいが、最近の執筆はウクライナ語に変えたと新聞で読んだ。1996年の作で舞台はソビエト連邦の崩壊後。独立はしたものの国家的には混乱が続き、汚職や腐敗があり、マフィアが暗躍していた時代らしい。

 もちろん、この寓話めいた不思議な話は、そんな時代を背景にしている。

 憂鬱性のペンギンと暮らす売れない小説家のヴィクトルは、売り込みに訪れた新聞社から、「死亡記事」を書くことを勧められる。そのうちまだ亡くなっていない人の追悼記事をあらかじめ書くという仕事を任され、指定された著名人の追悼記事を書きづづけていると、対象となった人物が次々亡くなったり、彼のために人を殺してやったという男も現れる。その男の娘を預かったり、突然身を隠すように言われたり、知らないうちに誰かに勝手に部屋に入られたり、ペンギンと一緒に見知らぬ人の葬儀にでさせられたり・・・読者もヴィクトルの不条理に付き合うこととなる。

 それでどうなったか。それは最後まで読まないとわからない。いや、最後まで読んだからといって全部わかったわけでもない。欧米各国でベストセラーになり、何かの暗喩ともみられたようだが、ただの読み物としても面白かった。

  この戦争で知ったウクライナの地名がいくつか出てきて、おやっと想った。ロシアの侵攻から二年、先行きの見えぬ現状に心が重たい。

 

 

       尾を振りふり鴉の我が世下萌ゆる

 

 

 鴉を見ているとその自信ありげな悠然とした姿をからかいたくなる。側から見れば、こっちが馬鹿に見えるのだが。雨近し。剪定をのびのびにしてきた連れ合いは芽が動き出すと気が気でない。例年なら3月10日ごろに咲き出す我が家の遅い紅梅も、もう咲きそうだ。このまま暖かくなればいいのだが、また寒くなるというから花もびっくりするだろうな。

 

春一番

道長ものがたり』 山本 淳子著

 今話題の「藤原道長」についての本である。巻末にきちんと年表も参考文献もついた学者の方の書であるにもかかわらず素人が読んでも実に面白かった。もちろん書かれるのはテレビとは一線を画した道長の実像だ。

 道長藤原兼家の三男だが、左大臣源雅信の倫子(テレビでは黒田華)に婿入りしたことから幸運は始まった。(平安期の結婚は男が女の元に入る婿入り婚)道長自身も「男は妻柄なり」と正直だ。さらに二人の兄の早世や甥たちの不祥事で思いがけなく公卿第一の地位に三十歳で就任、以後着々と階段を登り、栄華を極めた。倫子となした四人の娘はすべて入内させ、三人が中宮となり、三人の天皇外戚となった。

 全く運が良かったのだが、運ばかりでもなかった。悪辣なことに手を染めたりはしなかったようだが、それなりに姑息な工作や意地悪はした。それがこころの重荷になり、さまざまな怨霊に悩まされたのも事実だ。晩年病がちになり、娘を失ったりしたのも、怨霊の祟りだと慄いている。

 この本には同時代の「紫式部日記」「少右記」「権記」などに記された道長像を紹介しているが、愉快なのは「紫式部日記」の伝える妻倫子に頭の上がらなかった道長像である。

 彰子が産んだ敦成親王の誕生五十日の祝の宴のあと、上機嫌な道長が家族の前でこう語ったという。

 「中宮の父さんとして、まろはなかなかのものだ。また、まろの娘として、中宮はなかなかでおられる。母もまた、運が良かったと思って笑っておられる様子。いい夫を持ったことよと思っていると見える。」

 手放しの「我ぼめ」に妻倫子は不愉快そうにぷいと席を立ったという。倫子にしてみれば、運がよかったのは彼女ではなく、自分を妻にした道長の方なのであると言いたかったのだ。道長は倫子のこの態度に気づくと、「お部屋までお送りしないと、母はお恨みになるからな」と言い訳しながら、あたふたと彼女の後を追ったとある。

 さて、道長紫式部の関係である。歌の贈答があり、これを恋の歌に入れたのは定家であるらしい。二人の間に秘めたる何かがあったか。「少なくとも彼女の側には、道長を想っていた形跡が窺える」と。しかし、たとえ関係があってもそれは一時的なもので、知的なブレーンの一人として道長体制を支えることこそ彼女の誇りだったようだ。テレビドラマのように道長の想い人だったとはとうてい考えられない。

 道長は享年62歳だが、妻倫子は享年90歳、第一の娘彰子は享年87歳。今と比べても破格の長寿である。やはり彼の運を支えたのは女達だったのかもしれない。

 

 

      てつぺんに巣を構えたり春一番

 

 

水仙が咲き始めた

啓蟄

陶片と古墳、グラスアートを見に

 春めいた陽気に誘われて久しぶりにお出かけ。東濃の土岐市と多治見市である。

 土岐市美濃陶磁歴史館が、このたび建て替え前の休館に入るということで、収集の陶片2000点の展示会を行っている。

 土岐市の元屋敷という古窯は荒川豊蔵に発見された安土桃山時代の窯跡である。16世紀末から17世紀初頭まで、当時の茶人にもてはやされた「美濃桃山陶」の中心地であった。跡地から出てきた大量な志野、織部、黄瀬戸、瀬戸黒はかってのゴミだが、今や歴史を語る重要文化財である。

 失敗作(ゴミ)といってもどこがと思うような完成品もある。花器・茶道具・茶懐石の器がほとんどで渋味の色合い、斬新で飄逸な文様、歪んだ形など今に繋がる美意識が溢れている。

 歴史館の近くに古墳が二基あるというので、歩いて見に行く。

段尻巻古墳(円墳)

乙塚古墳(方墳)

 

 飛鳥時代(7世紀前半)の方墳と円墳である。方墳は美濃地方最大級の横穴式石室をもち、円墳もこの地方最大級である。被葬者はこの地方の当時の豪族であろう。どちらも芝がはられて綺麗に整備されている。

 昼食に「道の駅・どんぶり会館」へ。やや高地にあり、御岳の雪嶺が見事。店ではいつものように味噌ではなく、珍しい醤油と枝豆の種、鍋敷き、手作りパンを購入。

 帰り道にあたる「岐阜県現代陶芸美術館」による。ここは二回目の訪問だ。今は「フィンランドのグラスアート展」を開いている。戦前から現代までかなりの量の作品が来ている。これはまあ、美しいというしかない。

 ショップで多治見の若手作家さんの「猫皿」を買う。物を増やさないつもりなので、さんざん迷っての購入。幼稚だと笑われそうだ。

 

     啓蟄や掘り出されたる志野織部