尾張(犬山周辺)の古墳巡り

 この二三日のぐずついた天気がスッキリと晴れ、陽気もほどよいことから気になっていた古墳を見に行こうということになる。

 東之宮古墳

  東之宮古墳木曽川を挟んで当市の対岸、犬山の白山平山頂に築かれた古墳である。ここが特筆すべき古墳だというのは、東日本でも最も古い時期(3C末から4C初め)の古墳というだけでなく、形態が前方後方墳だということだ。同じ頃の箸墓古墳卑弥呼の墓ではないかと見る学者の中には、卑弥呼と対峙していた狗奴国の王の墓ではないかという人もいるが、それはともかく、竪穴式石槨からは鑑が11面、石製合子、翡翠製曲玉など素晴らしい副葬品が発掘された。それらの副葬品はすべて京都国立博物館に展示されていることは、去年の京博の見学で触れたことである。

 山懐の成田山まで車で登り、後は歩きである。白山平山全体が「チャート」の岩盤で出来ており、古墳に向かう道すがらに見事な露頭を見ることができる。

 

山頂には「東之宮神社」。おそらく太古以来墳墓として神聖視されてきたせいであろう。

 古墳を一周して墳丘に上がると、木曽川が一望できる。対岸の当市の坊の塚古墳同様、木曽川の水運を意識した権力の誇示であろう。パンフレットによると、冬至の日の出の方角が、石槨、石棺の主軸線と一致するという。冬至の日は蘇る日でもあるということだろうか。

 

前方から後方を見る

墳丘からの眺望

 

妙感寺古墳

 東之宮古墳から500メートルくらい離れたところにある大型の前方後円墳である。今は妙感寺というお寺になっており、墳丘にはお稲荷さんが祀られている。全長は95メートルで、5C前半の築造。やはり昔は木曽川河岸段丘の突端に築かれたようだが、今は住宅に埋もれ、電車の線路に切り取られている。興味がこうじて東之宮古墳からよたよたと歩いて行ったのだが、「好きすぎ」と散々に言われた。

前方から後円を見る

 

青塚古墳

 犬山城周辺で昼をとった後、連れ合いが「東之宮古墳の出土品」のレプリカがあるはずだと言う。本物を見てきたのだからレプリカなどはいいではないかとも思ったのだが、こだわって観光案内所まで聞きに行くと、いろいろ調べてくださった結果「青塚古墳ガイダンス施設」にあることがわかった。

 青塚古墳は南へ車で20分。木曽川でつくられた犬山扇状地の突端にある古墳で、愛知県では2番目の規模(123メートル)で4C中頃の築造である。因みに春に出かけた白鳥塚古墳は3番めで115メートル。ここは公園として綺麗に整備されて形状がはっきりわかる。

前方二段、後円三段築成

東之宮古墳出土鏡のレプリカ

 

 たまたまこのように古墳を巡ってみると、この地に力を持ったであろう「邇波(にわ)の王」のおぼろげなる姿が見えてくるようではないか。3C末の東之宮古墳から始まり、青塚古墳、坊の塚古墳そして5C前半の妙感寺古墳まで、大規模な古墳築造で権力を誇示した姿である。

鳥のつまみを持った高坏

 

 

 

      せかせかと花から花へ蝶の昼

 

 

 それにしても今日はいい天気で古墳巡りには最適だった。 

おまけの猫ちゃん。飼い猫らしくにゃあにゃあと寄ってきた

おまけの国宝犬山城。観光客がたくさん。

山路のツツジ