いぬふぐり

『人物で学ぶ日本古代史』  新古代史の会[編]

 奈良の冨雄丸山古墳から楯形銅鏡と蛇行剣が発見された。どちらも過去に例のない大きさらしい。それにも興味しんしんだが、この古墳は4c後半の築造だというではないか。4世紀といえば、当時の権力者すらはっきりとしない「謎の4世紀」である。発掘物からみれば、かなりの権力者の墳墓と思われるが、誰に比定されるのであろうか。

 この本で4c後半ごろの人物として出てきたのは、「葛城襲津彦」である。さまざまな伝説があり、実在性を疑う意見もあるが、日本書紀百済の記録にも名前があり、実在の人物とする考えが強いらしい。主に外交にたずさわり、娘は大王の妃になっている。

 4cごろの人物として神功皇后も取り上げられてはいるが、こちらは伝説の域をでないようだ。では4cの権力者は誰であったのか。百済から七支刀を受け取り、広開土王碑にある侵攻を指揮した倭王がいたはずである。だが、中国の文献史料もない。

 さて、上記の本だが、古墳時代から飛鳥時代までの人物描写である。

 聖徳太子推古天皇のもと、統治を主導したという理解も否定されているし、乙巳の変での軽皇子孝徳天皇)の積極的関わりなどは、最近の知見かと思う。

 最終章に美濃の二人の人物が取り上げられている。壬申の乱で活躍した村国男依(ムラクニノオヨリ)と身毛広(ムゲツノヒロ)だ。オヨリは当地の出、ヒロは隣町の出である。当地にはオヨリ一族を祀った村国神社もある。

 総じて血なまぐさい権力闘争が多く、近親婚を繰り返して権力を集中させていこうとした歴史だ。

 メモを取りながら読んでいて、お勉強熱心だとからかわれたが、これで一冊目のお勉強は終わり。まだ「奈良時代編」と「平安時代編」がある。

 

 

 

        穏やかな日和寿ぎいぬふぐり

 

 

 

ちょっとだけ春の気配。