植田

蒲生野と近江八幡

 「こころ旅」を見ていて、近江行きを思い立つ。近江は何度も訪れてはいるが、まだまだ見たいところは多い。今回は「近江の国宝建築巡り」と称してプランをつくる。

 まずは名神高速の蒲生ICで下りて苗村神社へ。延喜式神名帳にも名のある古い神社である。

道路を隔て西と東に分かれており、西本殿が国宝、東本殿が重文である。もともとの産土神は東に鎮座されている由。ナムラとはもとはアナムラで日本書紀新羅アメノヒボコ伝承と関係があるという。かってこの地方に多く移り住んだという渡来系の人々の祖神であろうか。西本殿の御祀神は勧請した神である。

 

重文の楼門。 室町期のもの

門前の神田

伝承の雨乞いの掛け声という

神輿収蔵庫 重文

奥に国宝の本殿 鎌倉期

東本殿への参道 周りに円墳が何基かあり。

東本殿 重文

 

       弓削、鏡ゆかしき地名植田澄む

 

近江平野は、すでに田植えがすんで水を張った水田が美しい。一方青々と風になびく麦畑も見られる。「弓削」「鏡」葛巻」と地名がゆかしい。

 次は大笹原神社。思ったより小さな神社で、場所を特定するのに苦労する。緑の森に沈んだような静かな神社である。本殿が国宝(室町期)、御祀神はスサノオノミコト。おそらく摂社のイシコリドメがもともとの祀神ではなかっただろうかと、推理する。イシコリドメは鏡造りの祖であり、例のヤタノカガミのを造った神で、この辺り鏡の里の祖神である。

大笹原神社参道

 本殿 国宝

 境内にちいさな沼あり。寄倍(よるべ)の池といわれている底なし沼らしい。昔日照りが続いて雨乞いのためこの池に神輿を沈めたという。以来池の水は涸れたことがないと伝わる。どんよりした沼で、蛙のようなものがしきりに鳴いていた。

 

        老鶯や沼の静まる神の森

 

 次は野洲市「民俗歴史博物館(銅鐸博物館)である。野洲市では銅鐸がたくさん出ており、一度見たいと思っていた。博物館の説明によれば、発掘されたのは24個。明治14年に14個と昭和37年に10個である。すべてこの地の大岩山で見つかったという。日本最大級の大きさの銅鐸も出たというが、館内展示は小型のものが一部だけで、復元品が多い。

 敷地内に移築した復元古墳あり。大岩山古墳群のひとつで、7世紀のものらしい。

 これで午前中の予定終了。近江八幡に戻り昼にする。いつものように蕎麦にしたが、座敷しかない店で座るのが不便な身としてはちょっと辛かった。

 さて、近江八幡は、ほどほどに古き日本が残った味わいのある街だ。以下は観光案内。

新町通り

八幡堀

かつての学校

日牟禮八幡宮 たぶん「八幡」の名前の由来になった神社

日差しも暑くなり、結構歩き回って疲れる。本当はまだ廻る予定の国宝建築があったのだが、もうぐったり。「いつも詰め込みすぎ」と連れ合いの意見。近いからまた来ればいいということになる。早々と帰宅の途について4時半ごろ帰宅。頃合いだったという気もした。

 

        堀端に絵筆とる人あやめ草