『句あれば楽あり』 小沢 昭一著
多分読んだことがあるのだが、中身はすっかり忘れているから何度だっていいのです。過日読んでいた「東京やなぎ句会」の続きのようなもので、小沢さんの韜晦した洒脱な語り口が心地よい。
ちっとも上達しないと一日一句を志ざすなんぞ、スゴイ、スゴイ。五百句作って残した一句がこれ。
秋風やこの橋俺と同い年
万太郎さんがお好きだったようで、いくつか引いてありますが、万太郎さんはいいですねえ。
湯豆腐やいのちの果てのうすあかり
獅子舞やあの山越えむ獅子の耳
渥美清さんも句会のお仲間だったようで、いい句が紹介してあります。
コスモスひょろりふたおやもういない
彼は自由律だったようですね。役柄とは違ってシャイで淋しい人だったような。
俳句は、腹の中を「ちょっとこぼす、におわせる」。 そうできるところがいいと筆者も言ってますが、まさにそのとおり。ぐだぐだ言えない想いをちょっとだけ。
ところで、私ごとですが、まだまだ精進がたりません。多分永遠に駄句の山を築きます。
逼塞のさらに逼塞寒きびし