『古代史講義  邪馬台国から平安時代まで』  佐藤 信編

 本日梅雨明け。風があるだけ幸いだが本格的に暑くなってきた。

暑い中、ごろごろしながら読むのには不向きな一冊。読了までに一週間ほどかかった。

 「最前線に立つ気鋭の研究者に依頼して、時代を追って、各時代で現在古代史研究の焦点となっている諸テーマを選んで、研究の成果と課題を紹介していただいた。」

 と、編者の言葉である。最新の研究成果を下敷きにしているだけに教科書で習ったり一般的に耳にしていたりしていたことと違う知見がいくつかあった。

 まずは「聖徳太子像」であろうか。今は「聖徳太子」というより「厩戸皇子」とするのが多くなり、その事績も推古天皇蘇我馬子との共同での政策実施とみるのが正しい。

 蘇我氏はいわゆる「乙巳の変」で、不当に貶められてきたところがあるが、その開明性やヤマト政権で果たした役割などは小さいものでなかったと言われる。

 また、「乙巳の変」の中心者は、政変後に大王となった軽王(孝徳天皇)であったとみるべきらしい。 等々かっての知識とは違うところはいろいろだ。

 さらに、例えばこんな知見が紹介されていた。それは環境歴史学からのアプローチで、奈良時代から平安時代にかけての気候は、現代よりかなり温暖であった。宮中における観桜宴の記録や自然科学分析の成果などから、そう判断されるという。

 そうそう「正倉院御物」も総点数九千点のうち舶載ものは五%にも満たないという。多くは当時の職人たちが精魂込めて舶載ものを学んだ結果であるらしい。そういえば「鳥毛立女屏風」の唐美人も日本製だと聞いた。

 古代史を通読していて、系列は変わっても常に政権争いをしてずっとでてきたのは天皇家藤原氏。最終章も、やはり奥州の藤原氏だ。

 我が家近くの交差点の歩道に、かなりのティッシュペーパーが散乱していた。どういうことだろう。汚いのでちりとりとほうきを持って出かけて片付けた。「掃除が好きやからなあ」とTは揶揄するけど、これみよがしのようで恥ずかしいから本当はやりたくない。交差点はポイ捨ての吸殻も多い。

 

 

 

 

         巡見使の鴉威張りて夏の畑

    

                 ふんぞり返ってお尻ふりふり廻っております。

 

 

 

f:id:octpus11:20210717170012j:plain