更衣

 興味のない人にとっては何ということもないが、このところシャグジ神について思いを巡らしている身にとっては、ちょっとした歓びであった。興味の対象が繋がることを、中沢さんは、遠く離れた地点で地層の連続面を見出した歓びにたとえて「構造の歓び」と言っているが、(『精霊の王』)ささやかながら似通った思いである。

 というのは、この辺りの郷土史書を読んでいて隣村に社宮神社があるのを知ったのである。本社は八幡神社だが同じ境内に社宮神社もあるらしい。早速確かめてきたいところだが、それはさておき御祭神がウカノミタマというのも興味深い。ウカノミタマは最初に秦氏によって祀られた稲荷神である。中沢さんの本によれば秦氏の祖ともいうべき秦河勝がシャグジ神(宿神)だという伝承があるらしい。能の金春流に伝わる話によれば、昔泊瀬川が洪水になり流れ着いた壺から現れた赤子が河勝で、成長後聖徳太子を助け、後に神になったのだという。

 そこでもう一つ、先日書いた「赤石神社」についてである。調べてみると御祭神は不明という記述と御祭神は社宮大神という記述がある。面白いのは神社に伝わる縁起で、御祭神は長良川の洪水で流れ着いたというのである。金春流の話と一緒ではないか。

シャグジ神ー洪水伝承ー秦氏ー稲荷神

縄文由来といわれ、諏訪の神長官守矢氏が祀る神が、芸能の神として秦氏の伝承を加え、こういう片田舎まで繋がってきた、その不思議をつくづく思う。おそらく多くの人の長い間の行き来がもたらしたものに違いない。

 

どころで、一昨日のことであるがモズ君が子モズを蹴るのを見た。もう親離れをしろと言わんばかりに二度も蹴られた子モズは飛び立つて行って、それっきりである。今日もモズ君は来たがもちろん一羽だけ。鳥の世界は厳しいものだ。

 

 

 

 

         定まらぬ陽気このごろ更衣

 

 

 

 

f:id:octpus11:20190603152000j:plain