鯛焼

「幕末日本探訪記」 ロバート・フォーチュン著

 著者は英国人のプラントハンターである。植物採集のために幕末の日本を訪問。だいたいプラントハンターなる仕事が珍しい。こういう役割の人を国家事業として未知の国に派遣するというのもいかにも大英帝国らしい。が、そういう感想はさておきこの英国人の見たかってのこの国の姿はどうであったか。

 とにかく気候は世界でも最も爽快の部類に入るし、土地は肥沃で、上等な木材生産の可能性があるし、穀物は豊富で、天然資源に恵まれている。

 谷間や樹木の茂る丘、亭々とした木々で縁取られた静かな道や常緑樹の生垣などの美しさは、世界のどの都市も及ばないであろう。

 手放しの礼賛ぶりである。つまらない人工物はなにもなく、湿潤な大気に包まれて野も山も緑が溢れていたかっての国土を思う。それでは自然は豊かだったが人の暮らしはどうだったのか。

 日本人の国民性のいちじるしい特色は下層階級でもみな生来の花好きであるということだ。気晴らしにしじゅう好きな植物を少し育てて、無上の楽しみにしている。

 通りすがりのある村で家族風呂らしい情景を目撃した。その時は老いも若きも、親、子、孫、曾孫など、数世代にわたる丸裸の男女が、一緒に混浴していた。

 花を好み、風呂を好み、酒好きで、物見高くて陽気な人々の姿が紹介されている。その一部は国民性として今に繋がるところもあるかもしれないが、すでに失われてしまった良質な部分かもしれない。

著者は同書の中で「桜田門の変」や「英国公使館襲撃事件」・「生麦事件」などにも触れ、この平和な国にも刻々と革命が近づきつつあり

この幸福で平和な日本の国が、世界列強の仲間入りをするための代償として、遠からず、心配されている戦争や、それに付随するあらゆる惨害は避けられないだろう。

 としているが、今に思えばまさにそのとおりであった。今に生きるものが得たものは大きいだろうが失ったものも大きく、今がいいと単純には言えそうもない。だからといって歴史は流れるべくして流れてきたのであり戻ることは出来ない。かってこんな国があったと懐かしいような悲しいような愛おしいような気持ちで読み終わった。

 

 

 

 

     鯛焼を待ちて始まる句会かな

 

 

 

 

 約二十数年前、誘われて初めて入った句会。大先輩ばかりでいつも小さくなっていた。たった一人の男性参加者だったカワイさん。時々熱々の鯛焼をさし入れしてくださり女性陣は大喜び。あの句会では草餅もよく頂いた。主宰を始めメンバーの多くはすでに鬼籍に入られた。 合掌。

 

 

 

 

幕末日本探訪記 (講談社学術文庫)

幕末日本探訪記 (講談社学術文庫)