蝉時雨

法隆寺の謎を解く』  武澤 秀一著

 確か、ブログを拝見しているこはるさんのお薦め本で、図書館で見つけて読むことにする。

法隆寺」は梅原さんの著作でもセンセーショナルな話題になったほど謎の多いお寺である。「法隆寺様式」という独自な建築様式が然り、元法隆寺と現法隆寺の関係もはっきりしない、などなど興味の尽きない謎が多い。これらの疑問に先人たちの考えを参考にしながら、建築学という独自な立場から著者の考えを記したのがこの本だ。

 中門のど真ん中の柱については「怨霊封じ込め」の梅原説に対して、伽藍空間の設計上の隠れた中軸である、中門のど真ん中の四本の柱が空間のバランスの元となっており、その意味では人の「ビテイコツ」に当たると説明する。

 金堂と塔に巡らされたややみっともないとも言えるも下屋(げや)についても、仏教誕生の地のインドの例を引いたりして納得させられる。つまり「裳階」は祈りの巡りの空間(ブラグダシナー・パタ)であると。確かにわれわれも「裳階」を巡って塔や金堂の中を覗き、祈りもした。塔や金堂を囲む長い回廊もやはり巡りの空間で、かっては講堂などの建物を取り込まずにぐるりとひと廻りをしていたらしい。

 さらに、興味深いのは次の考えである。今の法隆寺聖徳太子の造られたものではなく再建されたものであることは自明のこととなったが、再建法隆寺の金堂の建築部材が元法隆寺消失以前のものであることから、ある時期二つの法隆寺(現法隆寺は金堂のみ)が併存したのではないかという推論である。現法隆寺に二つの本尊(釈迦如来薬師如来)が並び立つのも元法隆寺の本尊(薬師如来)が消失前に移されたからで、元法隆寺は意図的に燃やされたのではないか。誰がなぜそのようなことをしたか。このあたりはもちろん推論にはちがいないが山背大兄皇子一族を死に追いやった時の為政者であろう。

 先週たまたまNHKのBS「国宝へようこそ」で法隆寺を見直す機会があった。血なまぐさい歴史をもちながら1300年を経てもなお美しい姿であった。

 

 

 

 

          相談し黙るときあり蝉時雨

 

 

 

 

法隆寺の謎を解く (ちくま新書)

法隆寺の謎を解く (ちくま新書)

 

f:id:octpus11:20200804152736j:plain