田植

『俳句のたのしみ』  中村 真一郎著

 いつだったのか忘れたが、Tに薦められて読んだ。全く覚えてなくて再読する。なかなかいい本で、久しぶりに俳句にどっぷり浸かる。

 内容は三つにわかれる。まず中村さん好みの江戸中期から天明期の俳人、彼が「ロココ風小詩人選」と名付けている俳人の句の紹介。十三人を挙げて来歴やら句と句の簡単な鑑賞が記されているので、それぞれの中で一番気に入った句をひとつずつ記して記憶に残そうと思う。

 炭  太祇   うつす手に光る蛍や指のまた          繊細で視覚的

 大島 蓼太     五月雨やある夜ひそかに松の月 「ある夜ひそかに」のユニークな措辞

 建部 涼袋   傘(からかさ)のにほうてもどるあつさかな  油紙の匂いを実感

 堀  麦水   谷々(やつやつ)に日なたほそめて今朝の秋  「日なたほそめて」がうまい

 高桑 闌更   山ぶきや花ふくみ行魚もあり        視覚的 はなやか

 黒柳 召波   憂ことを海月に語る海鼠かな       俳諧味たっぷり

 高井 几菫   短夜や空とわかるる海の色        大きく広い景色

 加舎 白雄   すずしさや蔵の間(あい)より向島    江戸情緒

 加藤暁台と三浦樗良と上田無腸(秋成)については好みの句がない。最後、十三番目の一茶については句を引くのではなく解釈についての意見。著者は長い信濃暮らしから信濃の方言を使った一茶の俳句 

         目出度きもちう位也おらが春

についてこう語る。

「「目出度きも」の句であるが、「おらが春」とわざわざ田舎言葉をむき出しにしている以上、私は「ちう位」も信濃方言の意味が裏打ちされているように思えて仕方ない。・・・普通は「ちう位」と言えば、「ほどほど」というので、悪い意味はない。(しかし信濃方言では)それは大体、今日の「いい加減」という言葉とニュアンスを同じくする。・・めでたいなんて言ったって、おれたちのこんなぼろ屋の正月なんて、いい加減なものさ」・・・俳諧的おどけを自らから感じている、そういう面白さをねらった句だ」

なるほど、この解釈の方が一茶の境涯を一層鮮明に浮かび上がらせてくれる気もする。

 さて、ふたつ目は「文士と俳句」。取り上げられているのは漱石・鏡花・荷風・龍之介・万太郎・犀星である。どの人もみな俳人としても著名であるが万太郎などはまさに余技というのかどうか、一座をなした宗匠でもある。それが取り上げられたのは彼の俳句が中村さん好みの「江戸風発句」であるからで、中村さんは文学臭のある近代俳句は好みではないのだ。その点では荷風も「時代おくれの空気に満ちた」「江戸風」の俳句だから自分の好みに最も近いと述べておられる。万太郎は私も好きで読んだこともよくあるが、荷風は知らなかった。情緒のあるいい句が多い。ひとつだけ記すのは難しいが

    下駄買うて箪笥の上や年の暮

 最後は中村さん自身の「樹上豚句抄」と名付けた、人生の節目節目での発句集。「豚もおだてりゃ樹に上る」とおどけておられるがなかなかのもの。「あとがき」で金子兜太さんが「<遊俳>の素振りでつくっている俳句も、なかなか油断がならない」と書いておられた。歳をめされてからの一句。

    遅き日を亡き名かぞへて暮れにけり

 

 

 

 

        田水もて洗ふ田植え機夕映えて

 

 

 

 

 

f:id:octpus11:20200629151756j:plain

ユリが真盛りだが大ぶりすぎてあじわいに乏しい。