数へ日

『飛族』 村田 喜代子著

 この本の題名は「ひぞく」と呼ぶ。

池内紀さんが村田さんを贔屓にされていたというのをさる人のブログで知った。それで早速借りてきたわけだが、実に面白かった。

 イオさん(92歳)ソメ子さん(88歳)ふたりは九州の西とおぼしき国境の島に住むたった二人の住人である。かっては小学校も中学校も町立病院の分院もあったというが、島を離れる人が相次いで今は樹木や雑草が我が物顔で生い茂る島になった。

 久しぶりに実家を訪れたイオさんの娘のウミ子(65歳)さんは高齢の母親をいつまでもこんな無人島のような島に放っておけないと考える。二人の住人のために町は最低限のインフラを用意し定期便の油代だけでも年間二千万はいると陰口も聞こえる。何とか自分の住む大分に連れ帰りたいのだがイオさんは聞く耳をもたない。

「海の人間がどうして山さ行けるか」「九十年がとこ、生きてきて今が一番悩みもねぇで、安気な暮らしじゃ」

 イオさんとソメ子さんは昔の海女仲間。二人で縁側で繕い者をしたり浜で貝をひろったり釣りをしたりと暮らしに不自由はない。それどころかソメ子さんは素潜りをしてはアワビや伊勢エビも獲ってくるほどまだまだ達者だ。

 老婆たちは人は死んだら鳥になるという。自分たちの死んだ亭主も弟もイソシギやアジサシになった。

「おまえもいっぺん死んでみろ。そしたらおれの幸せな気持ちがようわかるぞ」

 二人は時々ふわりふわりと羽を広げ、鳥になったつもりで鳥踊りをする。

 二人の住む島を始め周りの小島はほとんどが無人島だ。かっては遣唐使の風待ち島でもあったものが今は猪と鹿の島になってしまった。日本最西の国境の島でもあり町役場は密漁や密入国者のパトロールに怠りない。自動でなる音楽やら子どもの存在を想定した遊具など苦心さんたん、海の中の国境というのもなかなか難儀なものだ。

 自然体で生きる老婆二人と、ふたりを置いて島を離れられないウミ子さんとパトロールに精をだす役場職員の鴫さん。島時間の自然まかせな暮らしはまだまだ続きそうだ。

天気の良い朝に洗濯物を竿に掛けるような穏やかな旅立が訪れるまで。

 

 

 

 

       数へ日の陽ざしあまねし群れすずめ

 

 

 

 

 歳末と思えない暖かさ。小一時間ほど散歩をする。高速道路の法面の雑木に何だかしらないが朱い実を見つけた。入院と手術日が決まった。いよいよ俎の鯉の気分。

 

f:id:octpus11:20191225153352j:plain

f:id:octpus11:20191225153418j:plain

 

飛族

飛族