浮いてこい

『新訳 説教節』 伊藤 比呂美著

 説経節に惚れた惚れたという伊藤さんの熱意に煽られて、説経節とはいかなるものやと手にしたこの本。「小栗判官」も「しんとく丸」も、みめ麗しき貴公子や深窓の姫君が思わぬ不幸に陥いるが、神仏の助けでめでたしめでたしとなる筋だてだ。なるほどなるほどこれは庶民の愉しむ娯楽、もとは寺の門前などでささらをすりすり語っていたというからに話の基本は神仏の縁起譚で「小栗判官」は熊野大権現、「しんとく丸」は清水の観音菩薩口承文芸であるお話のリズムを活かした新訳で、すらすらすらと読み進められる。詩人の伊藤さんの面目躍如、特にいいのは道行きのくだり。例えば盲目のしんとく丸が熊野を目指す道すがら

通り過ぎたのはどこですか

阿倍野五十町>をはやばやと通り過ぎ、

どこへいくのと聞きますか。

<住吉四社明神>伏し拝み、

どこへいくのと聞きますか。

<堺の浜>はここですか。

・・・・・・・

実はYouTubeでここのくだりを聞きたいと思ったのだが、残念。説経節そのものがなかったわけではないが省略されているのか語り手により違うのか。今は語りも三味線の伴奏で伊藤さんのお話ほどすらすらすらとはいきかねる。

 ところで「小栗判官」は美濃に深い縁があるとは知らなかった。売り飛ばされたヒロインの照手姫が下女をしていたのが美濃青墓の宿であり、照手は餓鬼阿弥を小栗と知らず青墓から大津まで土車を引くのである。めでたしめでたしと相成って天寿を全うした小栗殿が神として祀られたのが安八・墨俣の「正八幡宮」で、照手姫の祀られたのもその近くの「結神社」だという言い伝え。

 伊藤さんは説教節のヒロインたちの強さに惹かれるという。深窓の姫君たちであったはずなのに逆境に負けずいつも男性よりも逞しい。つまり弱い餓鬼阿弥や逞しい照手は実は仮りの姿などではなくて男や女の性の本質の一部ではないか、とのご意見だ。三人のお子さんを抱え離婚もし海外に出ても国のご両親を看取りと八面六臂の活躍をされてきた伊藤さんだけに納得させられる。

 あとこの本には「山椒太夫」も収録。鴎外の話と比べるのも面白い。

 

 

 

 

       あれそれと出て来ぬ名前浮いてこい

 

 

 

 

新訳 説経節

新訳 説経節

 

f:id:octpus11:20190625152512j:plain