初湯

邪馬台国は「朱の王国」だった』 蒲池 明弘著

 「朱」とは硫化水銀を主成分とする赤色系の顔料である。火山活動に伴う産物として得られるので火山国の日本ではかっては多くの鉱床があったらしい。「丹生」という地名が各地に見られることや古墳の内部に大量の朱が撒かれていたことなど日本社会の原点を考える上で「朱」は気になる存在ではあった。この本はその「朱」を鍵に古代日本を説いたものでかなり説得力があった。

 一番納得できたのは古代社会と「朱」をその経済面から取り上げた点である。あの巨大な仁徳天皇陵応神天皇陵を築き上げた大王家の経済力はどう蓄えられたか。今まであまり問題にされなかったようだが農業の生産性も低い五世紀に一体どうやって桁違いな富を得たのか、考えてみればとても不思議だ。筆者はここに輸出品としての「朱」の価値を上げている。同様な論理は巻向地域にヤマト政権の初期基盤があった意味にも通じる。奈良県宇陀市から桜井市にかけては「朱」の「大和鉱床群」が広がり、かっては全国一の埋蔵量を誇っていたらしい。あの狭隘な奈良盆地の片隅が王権の発祥の地になるのはその「朱」を糧にしてに違いない。筆者の言うとおり、現在の奈良県の農業産出額が全都道府県中45位、狭い奈良盆地の農業生産力がヤマト王権を支えたとは思えないのである。

 「朱」は現代では水銀の毒性の方が恐れられているが古代では不老長寿の薬として、あるいは防腐剤・鍍金剤として非常に貴重なものであったようだ。『魏志倭人伝』にも倭国に「丹」が出ると特筆しており、交易品としての価値は高かったようだ。

 この本では邪馬台国の候補地と「朱」伊勢神宮と「朱」の関係、あるいは神武東征は「朱」の鉱床を求めてではなかったかなど、古代史のさまざまな点での「朱」とのかかわりを述べている。単に推測の域を出ないところもあるが、「朱」が深いかかわりを持つということはよくわかった。

 さまざまな資料も駆使され問題提起としてはとても面白い一冊であった。なおこの筆者の本は『火山で読み解く古事記の謎』以来二冊目である。

 

 

 

 

 

     たまきはる命を洗ふ初湯かな

 

 

 

 

邪馬台国は「朱の王国」だった (文春新書)

邪馬台国は「朱の王国」だった (文春新書)