しぐれ

『山の神』 吉野 裕子著

 興味深い話であったがなかなか難しい本でもあった。

 「蛇と猪、なぜ山の神はふたつの異なる神格を持つのか」うっかりしていたがヤマトタケルノミコトを死に至らしめた伊吹山の神は、古事記では「白猪」であり日本書紀では「大蛇 オロチ」であるという記述の違い、筆者の話はまずそこから始まる。簡単に言えば「山の神」は「蛇」というのが日本古来の原始信仰であるらしい。神奈備山のきれいな円錐型には蛇のトグロを巻いたかたちを重ねあわせ、隆々とうねる山並みは大蛇を想起し、原始日本人にとって祖霊こもる山は即ち蛇でありそれは深い信仰対象であった。縄文人は土器や土偶に蛇を型取りその霊力を敬った。蛇の古語を「カカ」というらしいが「カカの身」が「カミ」に転化したのではとも考えられるらしい。蛇を信仰対象とした様々な話はあるがスサノヲノミコトのヤマタノオロチ伝説やヤマトトトヒモモソヒメの箸墓伝説は有名だ。

 一方猪を山の神とする信仰はどこから出てきたのか。吉野さんはこれを中国伝来の易・五行の理に求める。易・五行は吉野さんの得意とされるところで説明は詳しいが、こちらの頭ではちっともわからぬ。要は易の八卦で「山」を示す方位が十二支の「亥」に相当するということだ。またこの「亥」が消長の卦というものによれば「妻」であることも示すので、それから古女房などを「山の神」と称することも出てきたし、その繋がりなのか「山の神」が女性神だという言い伝えも多い。信仰的にはこちらのほうが新しいようで農耕神と結びついて各地で祀られているのはこちらのようだ。

 さて、うちの田舎でも「山の子」という祭礼は続いている。このあたりは「山の子」といっているがもとは「山の講」からの転化である。昔は男の子だけの行事であったから詳しいことはしらぬが、「山の神」と共食してから松明を掲げて田んぼから山まで練り歩いていたようだ。多分「田の神」の山送りだったような気がするが、詳しいことはわからない。「山の子」のはやし歌のようなものもあって伝え聞いたその歌詞も少しだけ覚えている。もちろん今は集落の代表がお供えをするだけであるが、いつも冬の行事だったからこれは「亥」に関係する「山の神」の行事である。

 

 二ヶ月ぶりの病院検査に行ってきた。幸いにも再発の兆候はなく今回も無事クリア、ひと安心で年越しができる。

 

 

 

 

     しぐるるや阿弥陀被りの陶狸

 

 

 

 

山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰 (講談社学術文庫)

山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰 (講談社学術文庫)