菊日和

『地球最後のナゾ』 100億人を養う土壌を求めて  藤井 一至著

 小学生だったと記憶する。冬休みの課題で描いた風景画は我ながらうまく描けたと思って提出した。担任の先生がそれを掲示してくださるのをちょっと誇らしげな気持ちで見上げていた時、「この辺の土はこんな色か?」と、私を見下ろして先生はにやりとされた。お定まりの茶色を土に塗っていた私は、先生に言われて初めてこの辺りの土が真っ黒だということに気付いたということがあった。

 それ以来「黒ぼく土」というのは気になっていた言葉でどんな由来でこの辺りはこんな黒い土になったのかと思っていたが、今回この本から「黒ぼく土」が日本の国土の広範囲を占める土であること、火山灰土壌の上に人の営みによる動植物の堆積(腐植)が積み重なって出来た土であることなどがわかった。以前地学の先生がこの黒い色の由来を質問されて「昔の人の焼畑とかですね・・」と答えられて、信じられないようなことを言われると思ったが、まあ焼畑だけではないにしろ縄文以来の長い人の営みが作ったものには違いないらしい。

 この「黒ぼく土」がどんな土であるか。体験的には細かい粘土質の土であることはわかる。酸性であることは耕作にさいして必ず石灰を散布することからもわかる。ふかふかの土なので人参や大根・ごぼうを作るのに適しているらしい。うちの市の特産品が人参であることからそれは納得だ。この粘土はリン酸イオンを吸着してしまうので施肥なしで育つ肥えた土地とはいいがたいそうだ。肥沃だと思っていたいたのに案外そうではなかったのだ。などなど長年の疑問がいくらか明らかになった。

 興味をもったのは「黒ぼく土」のことばかりだがこの本では世界中の土壌について触れられている。大きくわけて12種類ということも初めて知ったことだが画像も多く軽妙な文体にもかかわらず科学的知識の乏しい身には結構難しかった。

 

 十月も今日でお終い。急に寒くなって「冬支度」へと心せかれる。

 

 

 

 

     恩師けふ卒寿の祝い菊日和

 

 

 

 

 一昨日夫の大学の恩師の卒寿の祝いがあった。信念の人で面倒見の良い気さくな人柄でお祝いに駆けつけた人はかなりの人数であったらしい。私達夫婦も結婚に際して不出来な教え子にもかかわらず食事に呼んでいただいた思い出がある。

土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて (光文社新書)

土 地球最後のナゾ 100億人を養う土壌を求めて (光文社新書)