水を打つ

「古代蝦夷の英雄時代」 工藤 雅樹著

 「蝦夷」とは何か。時代によってエミシ・エビスの概念は変わるが、要は「大和朝廷の支配の外にあった人々である」。初期には関東以北の人々を指すときもあったが大和朝廷勢力の拡大とともに同化が進んで、奈良時代後半以後は東北北部の人々を指した。エミシの社会はリーダを頂く部族社会で、時には朝廷側と戦い、時には交易し、時には従属し、時には部族間で争いと、ひとくくりにはできない歴史を刻んだようだ。部族社会のリーダーだったアテルイやモレ等は部族成員の先頭に立って行動する、まさに「英雄」だったが、部族社会を組織して古代国家の王になることまでは出来なかった。最終的には、蝦夷の後裔と称した平泉藤原氏が、北の果てで「奥六郡の王」ともいうべき地位を築いたが、鎌倉幕府の攻略で滅びた。それをもってエミシと呼ばれた人々は日本民族とその文化に組み込まれたという。

 その後「蝦夷」という概念はエゾとしてアイヌ民族を指すものになったが、エゾもまたシャクシャインの蜂起を到達点に和人の支配に屈するのである。

 「日本とはなにか」という疑問から読み始めた一冊だが、読み応えのある内容だった。東北地方にはアイヌ語でしか説明のつかぬたくさんの地名が残こり、それを考えても「古代のエミシはアイヌ民族との成立の谷間にあった人々」であり、「歴史の歯車が違う形で噛み合っていたらアイヌ民族の一員にもなり得た存在」という指摘はとても興味深かった。

 確か京都清水寺の境内には蝦夷の首領「アテルイ・モレ」の供養塔があった。坂上田村麻呂と和平を結び、はるばる都まできたのに処刑された二人である。彼らの無念を思い後世の人建立した記念碑だ。今日の日本に至るまで、悲しい敗者の歴史があったことは忘れてはならないと思う。

 これで北の人々については大まかなことがわかったので、こんどは南の人々のことを知らなければ。

 

 

 

 

     水打って決勝戦の始まりぬ

 

 

 

古代蝦夷の英雄時代 (平凡社ライブラリー)

古代蝦夷の英雄時代 (平凡社ライブラリー)