梅雨出水

「日本文化の形成」 宮本 常一著

 図書館の歴史コーナーに隠れるようにあった一冊。宮本さんの遺作だという。大雑把に要約すれば、長い縄文文化の上に稲作とともに弥生式文化が入りさらに古墳文化ともいうべき大陸の文化が流入して、大量の渡来人をも受け入れ渾然と融合したのが日本文化だという話である。そう言ってしまえば目新しいものではないがおやっと思ったのは、「律令国家を形成していく主動力になる者は、どうやら縄文文化人たちの後裔でもなければ、稲作をもたらした者でもないようである。」という一節。そして、この統一国家を形成した者たちを彼は「半島倭人」ではないかと言うのだ。「半島倭人」というのは九州地方と朝鮮半島南部の両方に軸足を置いた「倭」と呼ばれる人々で「倭」と「邪馬台国」は区別して見ていくべきだというのが宮本さんの考えだ。いずれにしても、かつて日本人は単一民族などと言った政治家がいたが、とんでもない。混血に混血を重ねて続いてきたのが今の日本人だというのは間違いない。

 佐原真さんが縄文系弥生系という言葉を使って現代人に残るそれぞれの痕跡を説明されていたのを読んだことがある。それによれば自己判断の視点として五つの要素が挙げられていた。目(二重か一重か)耳垢(ネバネバかさらさらか)顔形(四角ばってるかうりざねか)顔の凹凸(ほりが深いかのっぺりか)眉(濃いか薄いか)の五点(前の要素が縄文系)である。当方の場合は大体半々でどちらともいえない。混血の果てに行き着いた姿である。

今少し勉強したいなと思うのはもともとこの国に住んでいた人々のこと。本来の縄文人、「土蜘蛛」と言われ、「エビス」と言われ「蝦夷」と言われた人たちのこと。

 

 昨日は終日かなりの蒸し暑さ。午後は酷い雷雨で市内でも浸水のところが出たという。隣の市の犬山市では国宝犬山城の鯱に落雷だあったようだ。梅雨が上がれば上がったで猛暑になるのだろうが、早く上がってほしいものだ。

 母親のボケ防止のためになら協力を惜しまないTの援助で、どうにかブログ移行。いままでと違って「広告あり」なのはお許しください。Tによれば見られる方で広告ブロックの方法があるようだが当方には説明できません。

 

 

 

 

     水脈ひいて上るものあり梅雨出水

 

 

 

 

日本文化の形成 (講談社学術文庫)

日本文化の形成 (講談社学術文庫)