台風去る

『列島語り』  赤坂 憲雄・三浦 佑之著

 お二人の対談集である。対談集に共通することだが筋道立って話が進むわけではなくまとまっているようでまとまりにくい。大まかに言えば共通する土俵は中央に対して辺境の視点からの問題意識であり、歴史学徒ではない立場からの問題提起であるといえようか。

 赤坂さんは東北学の視点から「遠野物語」を中心に、三浦さんは「古事記」をもとに、共通する「語り」を祖型とした文学についての交歓がある。文字化される以前にどういう人物がどんな意図でものがたりをし、そして伝承されたのか。元の伝承とは違うものになっていてもその奥には生きた伝承というものが見えてくるに違いない。おそらくいずれも正規の歴史からは外された敗者や不遇の人々への共感と鎮魂の心ではないかというのだ。

 日本文化の古層についても話し合われる。近代以降海上の道を忘れてきた日本人だが、古層にあるのは海洋民的姿だ。三浦さんは出雲神話には南方性があるという。それはスクナヒコナのように海の彼方から寄り来る神であったり死者の帰るところとしての海との深い繋がりだ。一方、赤坂さんは日本海側はもちろんのこと、東日本大震災後の昔の海岸線から、干拓で消えてしまった太平洋側にもかっては「潟」を繋ぐ文化圏があったにちがいないという。糸魚川翡翠神津島の黒曜石の広がりなどからもそれは十分に考えられる。「舟の文化・海の文化」がもっと見直されても良いのではないかとの指摘である。

 「端」は「橋」でもあり「こちらとあちらをつなぐものでもある」。「つなぐ」というシンボリックな行為が文化を豊穣にする。「端っここそフロンティアだ」とお二人の主張は熱い。

 正直にいってこんな読み方でいいのかという気がするが示唆に富む興味深い対談であったし、以上のほかにも「出雲の謎」などはもっと知りたいテーマでもあった。

 

 

  台風一過。庭には蝶が乱舞している。あの激しい風雨の間いったいどこに身を潜めていたのかと不思議な気持ちになる。掲載句はそのあたりの思いである。

 

 

 

 

     台風去る地より湧きしか蝶数多

 

 

 

 

列島語り ―出雲・遠野・風土記―

列島語り ―出雲・遠野・風土記―

 

f:id:octpus11:20181001221616j:plain

 夏の間暑すぎて咲かなかった月下美人、今頃咲いています。

花茗荷

『ハレルヤ』 保坂 和志著

 短編四編を収録。表題作の「ハレルヤ」と「こことよそ」を読了して後は投げ出す。ともかく私には合わない。愛猫の花ちゃんについて書かれた「ハレルヤ」はともかく「こことよそ」は閉口した。保坂節とも言うようだが冗長な長い一文が全く頭に入ってこない。こちらのリズムに合わないのである。主語に対応する述語がなかなか出てこない。助詞の使い方も普通ではない。一文を何度も読み返さないと意味がとれない。川端康成文学賞受賞作品である。因みにこの文学賞は年度のもっとも洗練された短編に与えられるものらしい。だからこちらの頭が追いつかないのだとがっくりする。ネットで他の人の読後感を見てみる。随分感動したという人が二人いる。ちっともわからなかったという人が一人でちょっと共感する。最近小説を読むことが多かったがやっぱり合わないなあと思ったりする。

 

 よくわからない本を放り出して編み物に熱中する。袖刳の減目もうまくいって悦に入り、デーブルに広げてみてがっくり。一段模様を間違えている。どう思っても誤魔化しようもなく解くしかない。結局三分の一ほど解く。三日分くらいが徒労か。

 台風接近中にもかかわらず爽やかな一日だったが疲れた一日でもあった。

 

 

 

 

     父想う老いの節々花茗荷

 

 

 

 

ハレルヤ

ハレルヤ

 

f:id:octpus11:20180929081203j:plain

 いっぱい採れて昨夜食べた残りです。甘酢漬けもしあきたので昨日は千切りにして豚肉巻きにしてみました。

 

秋夕焼

 半年ぶりに自分で運転をして予約本を受け取りに図書館に行く。少し緊張するが四十年以上も運転していたのだから身体が覚えている。本は保坂和志氏の『ハレルヤ』。この人の本はうちにも何冊かあるとTはいうのだが読んだことはない。新聞書評で猫の話だというのに惹かれて読むことにする。新刊コーナーで赤坂憲雄さんと三浦佑之さんの『列島語り』という対談集も見つける。県図書館からも山田稔さんを借りており、自分の能力も勘定にいれず欲張りなことだ。

 敬老の日からスクワットやラジオ体操を始めた。去年の今頃から比べたらずっと体調はいいのだが経過観察中でもありまだ本調子とはいかぬ。体重がやっと一キロ戻った。

 一昨日昔の同僚先輩から電話があった。なんでもデイケアの施設見学をしてきたという話で「まあ、あちこち痛いのは歳やからしょうがないよ。私は口だけが元気やて」とやや滑舌の怪しい話しっぷりで豪快に笑われた。悟っておられるというべきか。かってはなかなか厳しい教師であった。

 

 

 

 

     補助輪を母の呼ぶ声秋夕焼

 

 

 

 

 

f:id:octpus11:20180927160751j:plain

 

名月

『語る兜太』   金子 兜太・黒田杏子聞き手

 分厚い本である。独白部分は全編黒田さんが聞き手のようだが、聞き手を意識させないひとり語りの形式に徹している。

 副題に「わが俳句人生」とあるようにその人生が産土の秩父の記憶から始まり、俳句を始めた学生時代・トラック島での従軍体験・日銀への就職と不遇、前衛俳句運動・退職後の俳句専念の日々と、時代時代に出会った人々との思い出も加えて語られている。それにしても何と豊穣な出会いであろうか。長きに渡って戦後俳句の中心を歩いてこられたから当然といえば当然なのだが綺羅星のごとくに挙げられた今は亡き俳人名を読みついでいると、逆に今の俳句界の寂しさのようなものも感じる。兜太さん亡き後、大御所としては今は誰がおられるであろうか。まあわたしなんぞにそんな偉そうなことをいう資格はないのであるが、先達の龍太先生に師事した熱い体験などを聞くと遅れたという想いは捨てられない。龍太先生と言えば、ここではとことん合わなかったライバルとして語られているが、硬骨漢としての龍太さんの面目躍如たるところが伺われ、実に面白い。

 巻末に自薦百句が挙げられている。「形式よりは自己表現・土着的・生き物感覚」という惹句にふさわしい句の中から好きな句をいくつか挙げれば

  曼珠沙華どれも腹出し秩父の子

  水脈の果て炎天の墓碑を置きて去る

  暗闇の下山くちびるをぶ厚くし

  朝はじまる海に突込む鷗の死

  銀行員ら朝より蛍光す烏賊のごとく

  湾曲し火傷し爆心地のマラソン

  人体冷えて東北白い花盛り

  谷に鯉もみ合う夜の歓喜かな

  猪が来て空気を食べる春の峠

  よく眠る夢の枯野が青むまで

 

 兜太さんと言えば「立禅」である。その方法についても詳しく語っておられる。かって親交のあった故人の名前、大体二百人ぐらいを毎日お経のように唱えるのだといわれる。紙に記録されているわけでなく記憶だけだというから凄い。「立禅」をすると疲れがとれて非常に心身が軽くなると言われるから「瞑想」に近いものかなと思う。

 「死なないような気がする」と言われた兜太さんも亡くなった。朝日俳壇に一回ぐらい取って頂ける句が出せると良かった。以前雑誌に発表した自作句と季語が違うだけの句を兜太さんの選んだ句に見出した記憶がある。当方の季語は「柚子の花」だったが選ばれた句は「寒卵」であった。季語の甘さを思い知らされた記憶だ。

 

 

 

 

     名月や出ていますよと老いふたり

  

 

 

 

 

語る 兜太――わが俳句人生

語る 兜太――わが俳句人生

 

f:id:octpus11:20180925161644j:plain

秋の蝶

『レシピを見ないで作れるようになりましょう』 有元 葉子著

 新聞の広告によれば今話題の料理本らしい。すでに五十年以上も料理に携わっている身だが相変わらずレシピ本は頼りにしている。自己流で何となく物足りないという思いの時もある。おさらいのつもりで借りてきて早速実践したいくつか。

 野菜のオイル茹で。中華鍋にお湯を沸かし塩少々とオリーブオイルを入れる。まず家で採れたアスパラガスを茹でる。オイルコーチングされて綺麗な茹で上がりで水っぽさがない。どんな野菜でもお薦めとあるがブロッコリーなどがよさそう。茹で上がったものをにんにくと醤油で炒めればご飯にも合いそう。

 フライドポテト。いうもと同じように揚げるのだが先にひと手間加える。まず5分ほど茹でる。そのあとお湯を切って揚げればいつもより中はホコホコ外はカリっと。

 肉と野菜の炒めもの。肉にしっかり味を付ければ野菜は合わせるだけで結構とのこと。確かに肉に味が付いていれば十分な気がする。

 あといくつか借りている間に試してみるつもりだが、こんなことはお料理上手な人にとっては自明のことかもしれないなと思う。まあ七十になってもこの程度だからしかたがない。そうそう先週の「ためしてガッテン」のひき肉を美味しく頂く方法もやってみた。ゲストが感心するほどではない気がしたがもう少し作ってみないと何とも言えない。

 

 

 

     秋の蝶あちらこちらと影落とし

 

 

 

 

レシピを見ないで作れるようになりましょう。

レシピを見ないで作れるようになりましょう。

 

f:id:octpus11:20180923150847j:plain

 

秋の蚊

 少し体調も戻ったことだし陽気もいいからと久しぶりに出かけた。行く先は前々から気になっていた三重県津市の専修寺浄土真宗高田派の総本山であり昨年には御影堂と如来堂が国宝に指定されたところだ。我が家からは高速を使えば車で二時間の距離である。前もって境内のご案内をお願いしておいたので約束の時間に間に合うように出かける。

f:id:octpus11:20180920081711j:plain

 

f:id:octpus11:20180920073250j:plain

 まず山門と唐門の巨大さに圧倒される。山門は江戸初期、唐門は後期の建築でありいずれも「重文」である。電話で「ご参拝の方が多い」と言われたとおり思ったよりの参拝者である。受付をして若い僧侶の方に宝物館・如来堂・御影堂の三箇所の順番に案内していただく。

 宝物館には親鸞聖人の直筆が収められているということであったがほとんどは複製である。複製ではあるが聖人の豪胆さを感じさせるような筆使いがわかる。

 如来堂は阿弥陀如来を安置するお堂である。二重屋根の豪壮な造りである。上層の屋根を支える組物の一つ一つに彫り物が施されていて見事なものである。木口の漆喰が白白と美しい。阿弥陀如来像は快慶作とのことだが残念ながら拝顔できない。

f:id:octpus11:20180920073323j:plain

 御影堂は如来堂に先立って1666年に建立されたという更に巨大な建物である。なんでも780畳敷といい内部は幾段にも分かれ最上段の金箔張りの空間には親鸞聖人の木像が安置してある。藤堂藩の肝いりで関東大工の手で造られたたとかで内陣は東照宮に似た華麗な装飾が施されている。

 説明が終わった時がちょうどお昼のお勤めの時間で僧侶の方が「正信偈」をあげられたのだがこれがおなじ「正信偈」かと思うほどうちの大谷派とは節が違う。どちらかというとなめらかで歌うような節でなかなか心地よいものである。なんでも今日の説明では浄土真宗は十派もあるということで意外である。

f:id:octpus11:20180920074636j:plain

 

 この後ここまで来たからと三重県美術館に寄る。企画展として「日本画 大研究展」を開催中。竹内栖鳳曾我蕭白、横山操が印象に残る。ことに横山操という人は今まで知らなかったが新鮮な画風の水墨画で見応えがあった。

 久しぶりの遠出でやや疲れたが、少し自信もつき前向きにもなれた一日であった。

 

 

 

 

     秋の蚊を秘蔵してをり宝物庫

敬老日

『小屋を燃す』  南木 佳士著

 弱さを曝け出すようなこの人の自嘲的文体がきらいではない。いままでも主にエッセイだがかなり読んだ。今回はエッセイというよりは小説なのだろうが基本的に私小説だから話は筆者自身と深く結びついているはずだ。読み出したら今までも何度も聞かされた心を病んだことの顛末で、ああまたかと少しうんざりした。

 二週間ほど放り出しておいてまた読み進めたわけだが、読んでみればこの人にも「心の病」という軛から逃れて平穏な老後が訪れたことを感じさせる話であった。 庭の手入れやら地元の肩肘張らない仲間とのつきあい、老人病に動転して健康体操に精進する話などはまさに普通の年寄りの暮らしぶりにちがいない。それは、

 丈を高く見せるべく懸命に背伸びし、あげくのはてに足首の関節を痛め、それでも努力して背負う荷の嵩を増やすためのたし算を重ねてきたつもりの半生

から身軽になった姿であった。健康体操で四股を踏み、汗だくになって草の上に倒れこみ、青空に流れる雲を見て

 もうどこへでも行けばよい。

と力の抜けた筆者の変貌ぶりは、筆者より片手ほど年嵩の身にも共感できる思いでもある。

だだし筆者のように「懸命に背伸びをした」という意識もないまま、うかうかと馬齢を重ねた身にはいささかほろ苦い味がしないでもない。

 

 

 

 

     いつの間にかくもうかうか敬老日

 

 

 

 

小屋を燃す

小屋を燃す