余寒

古事記のひみつ』  三浦 佑之著

 先に読んだ三浦さんの本『風土記の世界』で感じた「古事記とは一体何なのか」という疑問を解くための一冊である。

 教科書ではどちらも天武天皇の詔で始まったが、『古事記』は稗田阿礼の誦習を太安万侶が編纂、『日本書紀』は舎人親王らの編纂と習った記憶がある。全く同時代に二冊の歴史書が作られたことには何の疑問も抱かなかったのだが、三浦さんによれば相矛盾するともいえる二冊らしい。

 『古事記』はオオクニヌシを始めとして神々の面白い逸話がいっぱいなので読んだことはあるが、各天皇の事績を編年体で記した『日本書紀』は読もうという気も起きず、二冊の内容に大きな違いがあるとは知らなかった。例えば『古事記』で多くを占める「出雲神話」は『日本書紀』には収録されず、『古事記』での悲劇の皇子ヤマトタケルは『日本書紀』では悲劇性はないという。

 この事実に三浦さんは、二冊は全く違う性質の書物だったとする。もちろん『日本書紀』は時の律令国家が目指した正史であるが、では『古事記』は何か。

 三浦さんは『古事記』の序文が怪しいという。九世紀初頭に書かれた別の文章に表現が極めて似ていることなどから、序文はこの頃の偽造ではないか。偽造は『古事記』の権威化のためになされたのではないか。だからこれが天武天皇の詔で作られたとするのは疑わしいというのだ。

 しかし、三浦さんは『古事記』本文を疑っているわけではない。表記や内容の古層性からおそらく7世紀後半までには書かれた。では誰が何のためにか、それはわからない。ただ古い時代のいくつかの言い伝えがありそれを収録したもののひとつとして『古事記』は残ってきたのではないかというのが答えである。だが紙というものが極めて貴重であった時代、古い言い伝えの収録・編纂には国家体制の何らかの意図があったには違いない。そんな気がする。

 『古事記』と『日本書紀』、あまり考えてもみなかったがなかなか面白い一冊であった。

 

 

 

 

     青菜の値たかどまりする余寒かな

 

 

 

 

古事記のひみつ―歴史書の成立 (歴史文化ライブラリー)

古事記のひみつ―歴史書の成立 (歴史文化ライブラリー)

 

 

春立つ

「古代史講義」  佐藤 信編

 久しぶりに買った新刊である。「邪馬台国から平安時代まで」と副題にあるとおりその間の「最新の研究成果や研究動向」を十五人の研究者で手分けして整理したものである。「昨今の研究の進展を受けてかっての古代史の通説は覆され」つつあるとあるが、かっての通説にさほど詳しくない身にとってはどこがどう変わったのかよく理解できないところもある。しかし、興味深かった点はいくつかありそのうちの二三について触れてみたい。

 ひとつは「邪馬台国」の位置の問題である。畿内か北部九州かと二者択一の問題がつづく論争だが、根拠となる「倭人伝」の記述に懐疑的な意見を紹介、中国史観に彩られた「倭人伝」を参照するのには慎重に成らざるを得ないとしている。その上で3C前半から後半にかけて(卑弥呼の時代)北部九州を中心に交易が活発だったのは事実だがその勢いは出雲を中心とした山陰地方にまで広がっていたとする。4C初め頃には交易の中心は畿内主導に移るようで大きく見れば北部九州から畿内へという流れは変わらないようだ。

 もうひとつは「聖徳太子」の存在である。聖徳太子はいなかったとする内容の本を読んだことがあるが、現在では「聖徳太子」は再検討の対象らしい。必要以上に聖人化されたが、実際は「厩戸皇子」ということで推古天皇蘇我馬子との三人体制で政治権力の中心を構成、よくいう「冠位十二階」などもこの体制のなかでつくられたものらしい。この関連で悪党のイメージがある蘇我氏も見直されつつあるということだ。

 8Cから官僚制的な国家を目指したヤマト政権が中国を手本として涙ぐましい努力を重ねていく様子には驚かされる。地方官にまで漢字や漢文の習得が必要視され文書主義が徹底されたという。漢字練習をした木簡が出土するのも宜なるかなである。

 入門書とあるがそれほどわかり易いわけではない。ただそれぞれの講義の後に「さらに詳しく知るための参考文献」があげてあるのは親切かもしれない。

 

 立春が過ぎて思わぬ寒波。今朝は朝からちらちらと雪。今夜のおでん鍋を用意しながら閉じこもって編み物と読書でもするしかないかなと思う。

 

 

 

 

     春立つや叩いて伸ばす鉄の塊

 

 

 

 

古代史講義 (ちくま新書)

古代史講義 (ちくま新書)

 

春隣

 今日は「節分」で明日は「立春」。暦は春になってもいっこうにその兆しすらない。明日からはまた一線級の寒波到来というので、墓参りをしてきた。歩いて10分ほどだが「伊吹おろし」の強い日にはこの10分が遠い。歩きながら小さい春でも見つからないかとカメラを持っていったのだが一面の冬枯れで何もない。用水のほとりにひとり生えの菜の花を見つけたが霜で傷んでいた。堤防の水仙も雪折れで傷んでいる。結局我が家の蝋梅を撮ることに。いつも一番に咲く蝋梅だが道路にはみ出しすぎるので強剪定をしては花芽が減り気味なのは残念だ。

 

 

 

 

     春隣日向に吊るす小鳥かご

 

 

 

 

f:id:octpus11:20180203131843j:plain

冬晴れ

「ヒマ道楽」   坪内 稔典著

 俳人坪内稔典さんのエッセイ集である。1944年生まれとあるからひとつ年上。三十年来朝食に餡パンを食し、カバを愛し、力の抜き方を教えてくださる。いくつかの俳句や詩の紹介の内、思わず笑えるひとつ。全編ではないのが残念だが稔典さんの解説も混じえて以下引用。

 「長生きも/芸の内、だとさ・・・」口の達者な寝たきりのじいさんがつぶやく。すると四枚目のおむつを取り替えてから、よっこらしょと「腰を二つに折って/ばあさんは/三和土に降りる。」

ポリバケツに

ボシャリと放り込んでから

「人によりけり」と

小さく

つぶやく

                     天野忠『うぐいすの練習』芸より

トシヨリは「要するに、叱られ、笑われ、馬鹿にされることが肝心だ。」と稔典さん。こうやってモーロク的暮らしの醍醐味を愉しめば死はふわりとその延長線上にあるとのことだが、これがまだまだ難しい。

 

 

 

 

   冬晴れへ手を出し足も七十歳    坪内 稔典

 

 

 

 

ヒマ道楽

ヒマ道楽

 

雪礫(ゆきつぶて)

 相変わらず底冷えの寒さである。閉じこもって編み物をしていたので二枚目のベストが出来た。色が違うだけで全く去年と同じベストである。裏編みと表編みだけの単純な編み方だが単純なだけに編み目を間違えやすい。ついぼんやりとほかごとを考えていて編み直したことが何回も。案の定仕上げをしていて模様の間違いに気付いた。いい加減の私としては今さら仕方がないからもういいことにする。色が地味だが明るいセーターに着るつもりであえてこの色にした。同じ毛糸で編んでもアラン模様などの複雑な編地の方が暖かいことがわかった。やはり含む空気が多いのだろう。寒い今年は一枚目に編んだ若草色のアラン模様のベストばかり着ている。もう少し暖かくならなければこれは着れそうにない。

 

 

 

 

     だんだんと本気になれり雪礫

 

 

 

 

f:id:octpus11:20180129134457j:plain

冬木の芽

今朝も一面の白。二日続きである。報道によれば今日の積雪は五センチ。豪雪の地方に比べれば何と言うことはないほどなのだが、この寒さは応える。居座るという寒波だが早く去ってくれるのを願うばかり。

 NHKEテレで又吉さんのオイコノミア「100歳までの経済学」を見る。100歳まで生きるとして刻々と減る蓄えに対して無形資産というものが大事だと言っていた。無形資産とは今まで生きてきて身につけたスキルや人間関係らしいが、こういうものが全くないものとしてはちょっと絶望的な話だ。「お母さん(私のこと)はないなあ」と笑ったH殿へ、私は家事能力というスキルだけはあるのですが。

 

 

 

 

     冬木の芽ほたほたほたと解ける音

 

 

 

 

f:id:octpus11:20180126105945j:plain

 

 

 

 

     

寒波来る

「未来への記憶 上・下」   河合 隼雄著

 この前読んだ本のユング心理学に触れた部分が気になり、Tの本棚から河合さんの本を出してきた。副題で「自伝の試み」とあり河合さんからの聞き書きをまとめたもの。これならまず読めそうと踏んでのことである。予想に違わず読み易いうえに面白くて一気に読めた。河合さんの生い立ちから始まり紆余曲折の果てに臨床心理学に目覚めスイスに留学、分析家の資格を得るまでの話である。いくつか気になった部分があったが、そのひとつは「シンクロニシティ」(共時性)という考え方。私にも経験があることだが、娘のYに久しぶりに電話でもしようかなと思うとふいに向こうから電話がかかってきたりすることがある。あまりにも出来過ぎた偶然の一致だと驚くのだが、ユングはこうした因果関係のない偶然の一致を「シンクロニシティの原理」で考える必要があると言ったらしい。それは偶然であるように見えて偶然でないということなのか。とにかく今はなにもわからないがよくあることだけにもう少し知りたい。その他に「夢」に意味を見出す話もよく出てきたがこのあたりも気になるところだ。

 まあそんなことを考えながら寝たせいか今朝方の夢で金子兜太さんが出てきた。もちろん面識のない方なのにである。最近お病気のようで朝日俳壇の選者もお休みである。作句を怠けているからの夢かしらん。

 

 

 

 

        身を捩る日本列島寒波来る

 

 

 

 

未来への記憶―自伝の試み〈上〉 (岩波新書)

未来への記憶―自伝の試み〈上〉 (岩波新書)

未来への記憶―自伝の試み〈下〉 (岩波新書)

未来への記憶―自伝の試み〈下〉 (岩波新書)